2020年3月24日
今の時代は「夢を持て」とよく言われます。
夢を持つのが良いことで、なるべく夢が叶うよう努めます。
そして、それが良いことだと殆どの人が信じていることと思います。
僕もそれを強く否定する気はありませんが、僕の価値観はちょっと違います。
僕も夢がありますが、本当に望む未来には「夢」ではなく「志」を持ちます。
ニュアンスでいうと
夢は「叶ったらいいなぁ~」
志は「~を達成する!」
こんなイメージの違いを感じます。
実際に神社にお参りに行っても皆さん「~が叶いますように」
とお願いする方が多いと思いますが、僕は
「~を達成する!」「~になる!」
というような意志表明をします。
この場合あくまでも「意思」ではなく「意志」です。
それでは、何故誰もが志ではなく夢を持つようになったのでしょうか?
そこには根深い事情があって、終戦直後までさかのぼる必要があります。
戦後GHQが行った政策に3S政策というのがあって、その目的はスクリーン、スポーツ、セックス等の娯楽によって日本民族の高い精神性を崩壊させることでした。
この日本人の高い精神性の象徴が「志」だったのです。
GHQは高い精神性を崩壊させる為に日本人に「夢」を持たせたのです。
それでは、志と夢は何が違うのでしょうか?
「夢」 Dream 叶っていないこと (なるといいな~)
「志」 Will 目的を持って動く気持ち (~になる!) 決心決意がある。
この決心決意が大きな違いです。
退路を断つ覚悟があるのが「志」です。
ですから夢があるんだと言いながら、実は志を持っている人も多くいると思います。
「富士山に登る!」とか「フルマラソンを完走する!」とかいう夢を達成した人は、
実は夢ではなく志を持っていた人だと思います。
散歩がてらなんとなく富士山の頂上に来た、なんて人はいない訳で
しっかりした目的意識つまり志があったはずです。
戦後一時期「志」という言葉は教科書に載せられなかった、ということなので
我々は、表現方法として「志を持つ」より「夢を持つ」の方が使い慣れてしまったのかもしれません。
僕は過去に志を持ち大きな決心をした後で、熱を出すという経験を何度もしたことがあります。
夢を持ったでは、こんなことは起きないです。
志を持ち決心して行動していると、出逢う人が変わったり、必要な人との出逢いが訪れたり
流れが変わってきます。
決心して行動をし始めた直後は、富士登山でいうと1合目~2合目あたりをウロウロしている状態ですから
登山とは関係無い人もいっぱい居る状態ですが
上に登って行くに従って、富士山に登る!
更に、頂上に立つ!
という人ばかりになってきます。
志の方向に向かって進んでいくと、結果仲間がいて
気づけば、同じ目標を持った仲間ばかりになります。
志を持たない人生は、惰性でなんとなく日々生きてしまいます。
大切なこの人生
是非、志を持って行動し仲間を増やし達成感を味わって頂きたいと思います☆
ちなみに、僕にも夢はいくつかあります。
「宝くじを当ててハワイに別荘を持つ」とかです^^
夢を持つってこんなことだと思っていますww
今回は挿絵に虹の写真を入れてみました。
自宅のベランダから見えたものや、お台場、沖縄、ハワイなどで撮れたものを挿し込んでみました。
それぞれ思い出が蘇ります。(^-^)
2020年3月14日
このところコロナ騒動などの関係もあって、僕の日々の養生について
質問されることが増えたので、この機に少しお伝えさせていただきます^^
ポイントは「免疫力を上げる生活」ということが皆さん知りたい様子なんですが
僕の生活習慣が、果たしてそのまま免疫力を上げる事には繋がらないと思いますがご参考までに、できるだけ報告させて頂きます。
普通の人と違うことも多いですが、そんなにこだわってやっているとかではなく
”めんどくさいから”とか”簡単だから”みたいなことの方が多いと思います。
なので真似をしても良い結果が出るとは限りません。
なるべくおおらかに受け止めていただき、一応極端な内容の場合、良い子は真似しない方がいいかもしれません。
真似をする場合は自己責任でお願い致します^^
それでは、、、
お風呂
毎日入ります。水素風呂です。(面倒で使わない時も…)
水素風呂は1ヶ月3500円(税別)でレンタルできます。興味のある方はアルテミスでお申し込みできます。
もう30年くらい石鹼使っていません。ただ濡れたタオルで軽くこするくらいです。
年に2回くらい旅行の時とかに気が向いたら石鹼を使いますが、泡だらけになるほどは使わないです。
ちなみに、この1~2年はシャンプーも使っていません。いわゆる湯シャンです。
髪の毛につけるワックスなどが落ちないのでは?という疑問もあるかと思いますが
できるだけ高温のお湯で洗うことで何とかなります。
ちなみにお湯の温度は47℃か48℃…かなり熱いです(>_<)
睡眠
大体平均で7時間睡眠、布団に入ると5分以内に寝てしまいます。
枕は、しょっちゅう素材を変えたりしますが、高さはいつも凄く高いです。
二つ重ねたりします。
服装
なるべく薄着。
あまり締め付けないもので、特に寝る時はゆるゆるのものを選びます。
食事
食事は語りだすとキリがないので、なるべく大雑把にお伝えします。
もし、口に入れるもので1番こだわっているのが何と聞かれたら水です。
ペットボトルの水を飲食に使うことは無く(普段から飲みません)全て水道水です。
僕は数多の波動調整グッズを持っていますが、我が家の飲んだり料理に使う水は水道水を6工程かけて調整をした水です。
ここまで水に手間をかけるのは、やっぱり水が重要だからです。
それ以外は
体を冷やすもの→夏以外は余りとりません。
嗜好品→余りとりません。
米や炭水化物や糖質→余りとりません。
小麦、乳製品、卵→基本的にとりません。厳密にいうとアレルギー反応があります。
でも海外旅行に行った時などに食べたりしますが、日本で食べた時のような反応は少ないです。
肉→牛、豚、鳥、何でも食べます。
お酒→たくさん飲みます。
農薬を使用した野菜→食べます。避けきれないので波動調整します。
コーヒー→たくさん飲みます。
塩→たくさんとります。(塩分に関しては減塩などしないで是非タップリ摂ってほしいです)
その他、日頃食事で気を付けているのは、
発酵食品をとる。
(味噌、醤油、酢、漬物、梅干し、納豆 酵素ジュース etc. なるべく非加熱でとります。)
ミネラルの補給。
(海のものに多く含まれているイメージなので、海藻類、小魚青魚、甲殻類、できれば乾物で)
できるだけ旬の食材を食べます。
雑穀、豆類を食べます。
それ以外は、
空腹の時間をなるべく作るようにしています。
非加熱のもの(ローフード)を食事に加えます。
口に入れる物は、基本全て波動調整します。(1番簡単な波動調整は両手で包んで”ありがとう”で調整できます)
サプリ、健康食品
いろいろ摂ります。
その時々で勧められたものなどを摂ることが多いです。
今は腸内細菌の改善するものを摂ることが多いです。
身体のケア
病院→余程困らなければ行きません。昨年事故でお世話になりましたが、約30年ぶりでした。
薬→余程困らなければ摂りません。昨年事故で抗生物質を1回、痛み止めを1回摂りましたが30年ぶりでした。
予防接種→しません。
健康診断→受けません。
運動→あまりしません。完全に運動不足なので月に1回くらいテレテレと3㎞くらい走ります。
理想は歩くことと思っています。
それ以外
なるべく日に当たります。土に触れたり自然の中に身を置きます。
たまに妻に治療してもらったり、自分で鍼をうったり体操したりします。
心の置き方も重要と考えますが、笑いと感謝が基本と考えます。
以上、思いつくままアレコレ挙げていきましたが、抜けていることもいろいろあったと思います。
後ほど気づくことがあったら、また追加投稿していきます。
僕は失敗しながら学んで成長していくことが多いので、今回挙げたことが全て正しいはずはありませんが
何か気になったり興味のあることは参考になさってください。
質問などありましたら何時でもどうぞ。