前回薬漬けについてお伝えしましたが、今回は何故薬をなるべく摂らない方が良いかについてお伝え致します。
分かりやすいのは副作用ですが、これはもう当たり前過ぎるくらい当然問題です。
身体を治すつもりで実は悪くしてしまっている訳で…
悪い菌を殺しながら必要な大切な菌まで殺してしまったり
痛みを抑えて健康な内臓に大きな負担をかけたり
慢性的な低体温に陥らせたり
もう挙げていったらキリがないほどマイナス面があります。
しかし僕が言いたいのは、薬本来の目的「主作用」にも問題がある事なんです!
薬の持つ「主作用」は熱を下げるとか、咳を止める、炎症を抑える、
血圧を下げる…
どれもこれも基本的に身体が目的を持ってやっている事を否定して、逆のことをしている事が問題なんです!
身体は常にベストの判断をしているという事を知って、そして身体を信じてあげて欲しいんです。
例えば、風邪をひいて熱が出た時、熱が出てしまったと考えますが、身体としては理由があって熱を上げている訳です。
ウイルスにとっては体温の高い状態は働きが鈍く、ウイルスをやっつける白血球にとっては高い体温は活発に働ける環境なんです。なので身体は体温を上げている訳です。
薬はウイルスに都合の良い環境を作ってしまうもので、治癒しずらい状態にしてしまうものなんです。
では、我々は症状をただ耐えて見守っていれば良いのでしょうか?
僕がオススメなのは身体の判断を応援してあげることです。
例えば、幹部が熱をもっていると冷やしてしまいがちですが、実は前述のとうり身体は幹部に熱をもたせている訳ですから身体の判断が正しいと考えると「幹部を温める」が正しい判断という事になります。
事実、僕の経験上圧倒的に温めた方が早く治ります!
冷やすのはどうしても痛みに我慢できない時だけで良いのです。
風邪などの全身症状の時は全身の体温が上がり辛いですが、出来るだけ熱を下げない方が良いです。
どうしても下げたい時は冷えピタなどで下げたりせず逆に使い捨てカイロなどを準備して背中などを温め布団に潜りしっかりと温かい状態を作ります。
熱さに耐える事10分程で、少なくとも5分(0.5度)、下がりやすい人だと1度くらい熱が下がります。
自分でも、子供でも何度もやっていますが必ず下がります。
要するに身体に対して”充分に温まっているのでそんなに体温を上げなくも大丈夫ですよ“と伝えているんです^ ^
やってしまい勝ちな”冷やす“は、身体としては何で体温が上がらないんだろうともっと熱を上げなければと思わせてしまっている訳です。
ですから、その瞬間瞬間で身体はベストな判断をしていると考えて応援してみて下さい。
身体とのコミュニケーションも今までよりも上手に出来るようになると思います。
身体としては薬剤が入ってくることを決して喜ぶ事はないということを知り
薬に頼らず自分の力だけで乗り切るという喜びを身体に経験させ、なるべく薬に頼らない生き方考え方を身につけたいものです。
コメントを残す