2014年2月27日
冬季オリンピックが閉幕しましたが、選手の結果に対する捉え方に、その人らしさが表われますね。
入賞で大喜びな人もいれば、銀メダルでも、喜べない人もいて、、、
勿論、それぞれの目標や目的があるので、捉え方は個々にあると思いますが
銀でも喜べない人の場合、
「金じゃなければ、意味が無い」
「もっと練習していれば」
「集中力が足りなかった」
いろいろと出てくる想いは、多々あると思いますが、これら全てが
”自分を許していない”っていう事になります。
自分を許す。というと自分を甘やかす、にも捉える事ができるので
誰にでも云える事では無いかもしれませんが、
僕が日々患者さんと向き合う中で、とても多く目の当たりにするのが
自分を許すのが、苦手な方が多いという現実です。
これは、育ってくる中で、親や学校、その他の環境から刷り込まれてきた価値観が大きく影響していて
根底に「劣等感」が存在しています。
自分はこうしていないと認められない。
これができないと認められない。褒めてもらえない。許してもらえない。
だけど、本当は常に結果は100点満点であって、その時はその結果が全力でベストだったんです。
たとえその時サボって、怠けた結果であっても、その時その瞬間はいろいろの条件を踏まえて
その行動が、その結果がBESTだった訳です。
厄介なのは、自分を許せないと他人を許せないことです。
許せない事、許せない人が存在する時、自分の中の何かを許していません。
自分の中の許せない部分が、見つかったら「そんな部分もありかな~♪」って
受け入れてあげて下さい。
ちなみに、国費で行っているんだから、「楽しかった」とか言うな!
などという意見もあるようですが、僕は「最高でした!」とか「楽しかった!」とか
どんどん言って欲しい派です(^^)
2014年2月18日
2014年2月18日
「茶話会」と「月一イベント」のお知らせ
ARTEMISで、毎週火曜日に茶話会をひらいております。
テーマも特に決まっていない、気軽な茶話会で
どなたでも参加できます。
ちょっと火曜日の午前中空いてるぞ。と言う方
お気軽に是非お立ち寄り下さい。
お友達を誘ったり、なんか時間を潰したい、子供が退屈している。
どんなきっかけでもOKです。
勿論、伸児先生に会いたい! ←大歓迎です(^^)
それから、毎月日曜日に一回「月一イベント」を開催しております。
参加費は500円~5000円位 その時のイベントの内容によって変わります。
先月は紀梗先生による、パワーストーン作り教室でした。
お得な値段で、自分でパワーストーンを自作する、楽しい企画でした。
昨年は、僕のお話し会もありました。
次回は、「ファスティング教室」を開催予定です。
詳しい日程が決まったら、ご報告いたします。
「茶話会」も「月一イベント」もお気軽にご参加下さい。
ARTEMISで楽しい時間を過ごしましょう♪
2014年2月16日
物を捨てる時などに、長年使ってきて愛着が湧くと捨て難く、申し訳なく感じて
捨てて御免なさい。
なんて感じてたり、後ろめたく思ってしまうこととかありますが
捨てられる側からすると、意外とスッキリしていたりします。
いろいろ聞いたり、読んだり、体験したりしていく中で
どうやら、そうゆうことらしい。。。
というのが分かってきました。
それまでの使い方と捨て方次第で、捨てられる側は達成感を持って
やりきった喜びを持って、捨てられていくってことが分かってきました。
僕も3年前に、車を買い替える時にそれまで13年間乗ってきた車とお別れをするのが寂しくて
業者さんが、車を引き取りに来た時にビックリしたことがあります。
妻と二人で、業者さんが運転して走り去って行く、長年お世話になった車を見送る時
なんと、車が「るんるん♪」って走って行っちゃったんです。
その後ろ姿を見た時、「ん!」と思って驚いたけど、すぐに分かりました。
やりきった達成感で、すっきりしているんです。
僕らは、情で別れを悲しんだりしますが、向こうにしたら全然違ってて
「いや~っ! 終わった~!!」
って感じで「るんるん♪」なんです。
そうゆうことか。。。って感心していたら
妻が、「るんるん♪って行っちゃたね。」と一言口にしました。
僕は、日頃そんなことを感じ取ったりすることは殆んどありませんが、
同じ事を感じ取っていた妻の一言で、やっぱりそうかと確信を持ちました。
こちらの気持ちとは裏腹に、向こうはるんるん♪なんです。
我々は情で生きていますから、「別れ」というのが苦手で、なるべく避けてしまいがちです。
だけど、もう少し達観していくと、もっとクールに別れを受け止めることが出来るようになっていけるみたいです。
身内の方が亡くなったり、飼っていたペットを亡くすのは悲しいことですが
あまり悲しみ続けると、送られる側からすると、けっこう困ってしまうようです。
僕も以前家族を亡くした時、随分しつこく悲しみ続けてしまった事がありますが
この世を去って行く側からすると、やりきった達成感をもって元の世界へ帰りたいようです。
「いや~、やっと修行が終わった!」って感じなんでしょうか?
はれて修業を終え、元の世界へ帰れる訳なので、できれば気持ち良く帰れるよう
見送れればいいのですが
あまり送る側が悲しみ続けると、卒業する側からすると「あれ?だめなの?」みたいに
足を引っ張るような事に、成りかねません。
卒業を祝う、とまではできなくても、できればスムーズに旅立てるように
足かせににならないように、できるといいかなと思います。
勿論、僕自身そんなに達観している訳ではありませんから、
そんなに気持ち良く見送れるとも思えませんが
どんな気持ちで送ればいいかとなると、やはり「感謝」ということに尽きるのかもしれませんね。
この人生の時間を、供に過ごすことができてありがとう。
これに尽きるのかな? って感じです。
この価値観は、あくまでお釈迦様が云う”輪廻”を基にした考え方なので
ピンとこない方も多いかもしれませんね。
僕は、お釈迦様が好きなので、意味はあまり分からなくても”輪廻”ってあるんだろうな~。。。
って思うので
いつか、僕も人生やりきって「るんるん♪」って元の世界へ戻れたらいいな~。。。
って思ったりします。
で、その時は家族にいっぱい泣いてもらいますが、
「悲しい」って言うより、「寂しい」くらいがいいかな~(^^)
あと、「散々好き勝手やりやがって、バカヤロー!!死んじまえ~!!」
っていう見送りに「もう死んでるよ~」って返しも、シュールに決めてみたいです。
聞こえなさそうだけど。。。(笑)
2014年2月8日
30代、40代は相当に育児、と云うか、子供と楽しむことに没頭してきたように思います。
お陰で、いろいろな体験、経験を通した収穫が沢山ありました。
いつも、家族にべったりだったので、2人の娘に彼氏ができたり、嫁いだりの時は
さぞかし大変な事になるだろう・・・と周りの方に良く言われますが、
実は、その辺は全然違っていて、、、
どんどん彼氏をつくって欲しいし、ガンガン恋愛をして欲しいです。
これは、子供と関わるということをそこそこやりきってこれたからであって、
そういった意味では信頼関係があります。
僕は僕で、精一杯関わってきたので「後は、精一杯ご自由に!」
みたいな感じです。
僕は僕の想いを常にぶつけまくってきましたから、それを子供達がどう受け取るのかも自由で
それぞれが、どんな人生を歩んで行くのかが、とても楽しみです。
勿論、何も心配することが無い、ということではありませんが
自分の人生だから、いいことも悪いことも沢山経験してもらいたいと思います。
だから、想定外の彼氏を連れて来て、離れたところから睨んだりすることもあるかもしれませんが
否定したりはしません(笑)
こんなことを言っていても、結婚式では、それまでの日々を思い出し
周りがドン引くほど泣き出すのは間違いないと思います(^-^)
それでは、妻が何をしても「どうぞ、ご自由に!」
と言えるかとゆうと、そうもいきません。
妻に対しては、言えない。出来ない。やりきっていない事がまだまだあるみたいです。
夫婦間の学びは、更に必要なようです。。。
2014年2月1日
近年、パワースポットブームなどと云われておりますが、僕もブームに肖り
雑誌やネットで紹介されている所に行ってみたことがあります。
とは言ったものの、僕は鈍いのでその場所に行ったからといって
「うお~!! ここはすごい!!」とか
「う~ん!! ピリピリくるね~!!」
などといったことは、まずありません。
ごく稀に、クラ~とか感じることがあるくらいです。
大体勧めてもらったりしたところに、行ったりするんですが
ほとんどの場合、ニヤニヤとその場に立ち「ご利益、ご利益・・・」
と誰よりも貧欲に、その場所のパワーを受け取ることに努めるのみです(笑)
受け取れたのかどうか、その後の変化も分かりません。
時々「え~!ここが~・・・?」
と言いたくなる様な場所もあったりしますが、そんなことはどうでもいいんです。
誰かがいいって云うんだから、それを貰ってくるだけです。
ただ、僕の思うパワースポットっていうのは、もうちょっとゆるくて
なんて云うか、いわゆる「あがる~!!!」
ってところなんです。
僕の場合、本屋さん、ホームセンター、高原、山の上、テラス席のあるカフェ、アウトレット、etc.
多分、脈拍とか変化すると思います(笑)
楽しくて、機嫌が良くて、上機嫌でいられる
要するに自分が「ウキウキ」「わくわく」できる、と云うよりしちゃうところが
その人にとってのパワースポットだと思う次第です。
これは、その方にとってそうゆう場所が、あればある程、
その方の人生を楽しく有意義に生きるパワー、栄養をチャージできる訳ですから
そんな場所を、いっぱい持ってる者勝ちなんです。
人からみれば、あんなところの何がそんなにいいの?
なんてところが、自分にはたまらなくいい!
なんてことありますよね。
そんなところを、たくさん見付けておきたいです。。。
僕も、自分のパワースポットたくさんありますけど、やっぱりハワイが一番「アガル~!」かな・・?