なかなか時間をつくれず、やっと投稿出来ました。
天気のいい休日に、かねてから行きたかった
“源流を探す旅”パート3
とうとう目黒川にチャレンジして参りました♪
part1徒歩で遡った「立会川」
part2チャリで遡った「呑川」
そしてpart3、今回もチャリで行ってみました。目黒川。
例によって、予備知識無し。
ぶっつけ本番で、トライです。
一体、目黒川の水は何処からやって来るのでしょうか?
スタートは五反田付近、自宅から2kmくらいの所です。
この辺りは、2ヶ月程前に代官山まで妻とサイクリングしているので体験済みです。
都会を流れる川ってかんじですよね。
両側にビルが建ち並んでおります。
川の両側に道があるので、遡るのが楽です。
桜がずっと植えてあって、このまま中目黒の辺りまで春は人気スポットですね。
ほど無く賑やかな通りを、横切るとそこが権之助坂下。
この写真の奥が、目黒駅です。
この辺りから、川の両側にお洒落な店が増えてきます。
噂で知ってはいたものの、この中目黒近辺は2ヶ月前に来た時も30年以上前に、
この近所でアルバイトしていた時との変わりぶりに、感心しきりでありました。
路地にもお店が多いので、橋の人目に付くところに手書きの看板がたくさんあります。
この辺りのお店は、ヤル気があるのが凄くいいです!
寄り道したい気持ち山盛りでしたが、スタートが遅く、ゴールがどれ程先か全く分からないので
後ろ髪を引かれつつ、先を目指します。。。
中目黒を過ぎて、暫く進むと陸橋の架かった広い道に出ます。
ここは、よく知っています。”山手通り” しょっちゅう通っていますが、
こうゆう見方をしたことがないので、一瞬どこだか分からず新鮮です。
進路は、ここまで大雑把に北西に向かっている感覚でしたが、ググッと西に向かう感じに変わります。
そして、僕が知っている「目黒川」は、ここまで。
ここからは、どっちに進んで行くのか分からず、探検モードです。
山手通りを渡ると、数百メートルで更に広い通りR246にぶつかります。
この下を目黒川は流れていたのですね、、、知らなかった。
そして、この辺から住所が、目黒区から世田谷区に変わります。
その影響でしょうか? 雰囲気がガラっと変わって、水が見えません。
立会川の時の様に、暗渠になっているのでしょうか?
未知なる道をさらに進むと、R246から数百メートルのところで、新事実発見であります!!!
なんと! 「目黒川」という名前の川はここで終了でした。。。
ここから先、川はふた手に分かれ「鳥山川」と「北沢川」になります。
つまり「鳥山川」と「北沢川」が合流して「目黒川」になるらしいのです。
今回の目的は「目黒川」の源流を探る、、、
どうする?俺? ここ地点をゴールにするか・・・?
後半につづく・・・
コメントを残す