2013年7月26日
暑かったり、ドバッと雨が降ったり不安定な天気が続きますが、
高温になりがちなうちの畑にとっては、雨はウエルカムです。
大小いろいろなサイズのトマトを作っていますが、トマトは乾燥に強いのでそれ程雨を待ち望んでいる感じではありませんが、昨年は乾燥が続くとコガネ虫が付き易くなりました。
今年は、今のところ順調です。
安定して収穫できる状態になったので、ベランダで栽培しているルッコラとバジルと併せ、毎日のようにサラダにしています。
今年は、このサラダにハマっていて随分頂いてます。
この他に、枝豆、えんどう、オクラ、茄子、ピーマン、キュウリ等がよく採れますが、もうちょっとすると
このスイカが子供のお楽しみです。
ほったらかしなので、収穫時期の判断が難しいですが、
あんまり放っておくと割れちゃうんですよね~。。。
ぼちぼち、秋冬の作物の準備が始まりますが、直射日光ギンギンの畑はアッチ~です。
何を作るかまだ決めていませんが、選ぶのも又楽しみです♪
2013年7月23日
先週、いつもお世話になっている額賀さんの主催されている「Blue Flame Academy」において
「人間本来の健やかな生き方」というタイトルで、講師を務めさせて頂きました。
毎月、各分野の講師を招いてひらかれてえいる勉強会のような集まりの講師にお声掛けいただきまして
ちょうど今、勧められたことや、頼まれたことはなるべく断らないようにしようとしている時だったので
勇気を出して、お引き受けさせて頂きました。
よく「向いてそう」などと言われるのですが、実はかしこまって人前で話をするのは、あまり好きでは無く
結婚式などでも必ずスピーチを頼まれたりして、それなりにこなしはするのですが、
本当は、結構苦手でした。
それでも、今回は時間もタップリあり(ふつうは長い時間を嫌がりそうですが、、、)あまり畏まらずに好きなように話ができるということで、いつもの感じで喋ればいいやと少し気持ちを楽にして臨むことができました。
話の内容は、いつも治療中に話すような、体のことや生き方、考え方など
「人間ってすごいんだぞ!」っていうことが、分かって頂けるような話をさせて頂きました。
簡単な進行表だけ準備して、後は流れのままに出てくることを話させてもらっているうちに2時間くらいが直ぐに過ぎてしまった感じでした。
ゆっくりと飛ばさずに。。。と思っていたのに、結局時間内に話したいことがいっぱい出てきて、後半は飛ばしぎみになってしまいました。
人前で話すのは苦手と思っていましたが、お集まり頂いた方々のお人柄にも助けられ、あまり苦手と感じることも無く話を終えることができました。
自分で苦手と思っていたのは、かしこまってご挨拶したり発表したりすることで
伝えたいことを、お話しするのは楽しいことでした。
話終えて伺った感想の中に、「世の育児中のお母さんに聞かせたい」とか
「もっと~のところを掘り下げて詳しく聞きたい」などのご意見を頂戴しました。
そこで、今回のことに味を占めて、極々少人数でも呼ばれたら喜んで話をしに行くことに決めました。
よろしかったら、お気軽にお声掛け頂いて「健やかに、元気に、幸せに生きるヒントが見つかるかもしれない話」を聞いてみて下さい。
テーマは、僕が話せることなら、何でもありで、、、
今回は、子育ての話が受けていたようです。
以外にもやる気なっっている自分に少し驚きですが、このような貴重な経験をする機会をくださった額賀さんに心から感謝申し上げたいと思います。
自分としては、大した経験や知恵では無いと思っていることでも、それまで経験したことが無い人や、その方の知らない知恵である場合は、お役に立てることもあるのだと云う事を知るいい経験になりました。
話を聞いて下さった皆様。会を支えて下さったスタッフの皆様。 本当に、ありがとうございました。
2013年7月16日
一歩踏み出すことが出来ない。
分かっていても、変えられない。
結局同じ立ち位置で留まってしまう。
そんな時は、今の自分と勇気を持って向き合い、
今の自分を受け入れ、認めて変わらなければ、前には勧めません。
成長は、変化し進化することですから、何かしら変わらないといけないのですが
変わるのって結構怖かったりして、自分はそのままで、周りに変わってもらって乗り切ろうとしちゃったりすることもあります。
でも、自分が変わらないと堂々巡りですから、ここはひとつガツンと生まれ変わっちゃうくらいの気合は如何でしょう?
別キャラ設定くらいの勢いで
僕は、ニッチもサッチもいかない時は、「今迄の平柳伸児はもうダメ出しをされたんだ」と受け入れ
”ネオ平柳伸児”に変身(生まれ変わり)します。
そうすると、別人モードですから「あの人はダメ出しされたけど、私は違いますから・・・」くらいになっちゃいます。
軽さと思い込みの成せる技ですね。
設定は自分次第、スーパーマンでも憧れの俳優でも、何でもアリです。
今のままでは乗り切るのが難しい時、別人モードで今までには無い勢いで飛び出してみては如何でしょう(^^)
2013年7月5日
先週、梅ジュース、梅干しに続き
この夏の梅シリーズのシメに「梅の酵素」を作りました。
材料が梅中心なので「梅の酵素」という名前ですが、その他に今の時期に採れるフルーツを好みで加えていきます。
今年は、無農薬の梅を梅酵素用に6キロ注文しました。
その他にパイナップル、プラム、オレンジ、レモン、ビワを入れてみました。
材料を刻み、同じ重さ分の砂糖を交互に樽にぶち込んでいきます。
仕込み終了の図
野草酵素と違い、翌日にはあっという間にエキスが出てきます。
気温も野草酵素を作った春よりずっと高いので、3日で発酵が始まりました。
4日目に濾してもよかったのですが、時間の都合と、しっかり発酵させたかったので
5日目に濾しました。
完成の図
昨年は、ブルーベリーやデラウエアなどを入れたので、紫色の酵素ができましたが、
今年はプラムの色が少し出ただけの、爽やかな色の酵素ができあがりました。
味もスッキリとしていて美味です♪
今年は11ℓ程作れました。
梅はクエン酸、ポリフェノールがたっぷりで夏バテ知らず。
ベンズアルデヒドという制ガン作用を持つ成分も含まれています。
子供も大好きな「梅の酵素」 暫くはアルテミスで試飲ができますので、是非お早めに味わってみて下さい。
美味しいですよ~(^^)