今年は昨年よりも、いろいろと「醸し」楽しみました。

DSC_0450
まずは、春先に仕込んだ味噌。
息子の少年野球時代のお母さん仲間が、我が家にとっての「お味噌マイスター」です。

DSC_0451
続けて畑で使う肥料のぼかし、米ぬか、油粕、魚粉などを発酵させます。

DSC_0543
そして、桜が咲く頃に仕込んだ「野草酵素」

DSC_0633
こちらが、「夏の酵素」フルーツジュースのように美味でした♪

DSC_0655
誰もが御存じ、梅干しです。暑い日差しを思い出します。
これは割と最近仕込んだ「秋の酵素」まさに今飲んでいます。
もう我が家の定番になっている、「酵素玄米」子供は食べないので大人だけで食べています。
この他にも、ぬか漬や梅ジュース(酵素ジュースに使った瓶に入れたら勝手に発酵しました。梅がパンパンに膨らんでおもしろかった^^)など、あれこれ醸し楽しみました。
畑で、大根と白菜がいっぱい採れたら、たくあんと白菜漬にトライしようかと思っていましたが、思わぬ不作で来年に想いを馳せることにしました。
今のように寒さを感じる時期になると、長野に通っていた頃、娘と干し柿をベランダで作ったのを思い出します。
なんだか都会暮らしの田舎のジージってかんじですが、自分には似合っていて楽しめる時間です。
また、来年いろいろと醸し、菌と仲良く暮らしたいと思います♪
コメントを残す