2012年12月28日
人生を楽しめない、、、そんな方が以外と多いですよね。
なかなかいいこと無い。。。と言ってジッと家でいいことを待っていても、いいことがなかなかやって来てくれません。
とりあえず、楽しむためには努力をする。
楽をしていたら楽しめない!
ということで、僕がよくやるのが、「渡りに船に乗る人生」です。
自分から積極的に目標設定するのが苦手という方、何をしていいか分からない方にお勧めです。
結構多いですよね
とりあえず、大きなテーマだけ決めます。
「元気に動き回れる体になるにはどうしたらいいだろう!」とか
「来年中に自分の生きがいをみつける!」とか、割とザックリとテーマを決めます。
そうしたら、そのまま空に問いかけます。
「元気に動き回れる体になるにはどうしたらいいか知りたーい!!」 みたいな感じです。
そうしたら、後はただ待ちます。 何を待つか・・・
それは、お誘いや、お薦めです。
できるだけ周りからの誘い、勧めに乗るのです。
そうしてどんどん行動していくと、いつの間にか答えに辿りつける。 というとっても他力本願な方法です。
断らないのが結構大変ですけど、お任せなので楽です。
楽しむ為には、自分を知ることが必要になってきますが、本当に自分のやりたいことや好みって意外と分からないものです。
それを知るためにも、お誘いに乗るのです。
自分の発想では決して出てこない、「舞台観に行こう」とか「プロレス観戦に行こう」とか「オカマバーに飲みにいこう」とか、お誘いがあったらなるべく行ってみることです。
行ってみて何か発見があったらラッキーで、無くてもいいんです。
これをやっていると、行動しているうちにだんだん自分というのが出てきて、自分のことが解ってきます。
自分の本来の好みや、向き不向きなどが見えて、
今やるべきこと、やりたいことが段々分かってきます。
僕もお誘いに乗ってきて、いろいろと人生が変わってきました。
5年前に山登りに誘われて、特に興味も無いのに登って、いつに間にか1人でも登るようになり、山にいろいろと教わり
今では山好きと云える程ではありませんが、「山っていいな~♪」ってつくづく思います。
でも、あの時誘われていなかったら、絶対に自分から山登りなんてしていませんでした。
これまでの山での体験や学んだことは、僕にとってかけがえのないものになっています。
他にもお誘いや、お薦めで知らなかった自分を随分発見してきました。
そんな訳ですので、なるべくお薦め、お誘いに乗る生き方やってみて下さい。おすすめです(^^)
2012年12月26日
2012年12月20日
2012年12月20日
いよいよ、2012年12月21日が近づいて来ました。
そんなの関係ない! そんなの知らない!
嫌々とうとうこの日がきた!
いろんな方がいると思いますが、僕は何年も前からずっとこの日を、強く意識していました。
終末説や巨大地震説、いろいろと云われているところですが、何が起こるかはハッキリ言ってどうでもいいです。
何が起きても、ただ受け入れるのみです。
僕が、強く意識していた理由は、とにかく何かしろの変換期であるということです。
ですから、この日の為に、この日を目標に、この日までに、この日を過ぎれば…
何年も前からこの日を、いろんな設定の基準にしてきました。
言ってみれば、小学校や高校、大学の卒業する日が決まっていて、その日に向かって学生生活を送っているのと、似た感じでした。
だから、別に何も起こらなくても何でもいいんです。
なにが体験できるのか? いや、もう体験している真っ只中を今堪能する…
結構既に楽しんでます♪
平然とした外見とは裏腹に、チャイチーな心はバックバクかもしれませんが、期待と不安の入り混じった状態でしっかり12月21日を体験したいと思います。
折角、この時代、この時期、この地球を選んで生まれてきたんですから(^-^)
2012年12月15日
今年は昨年よりも、いろいろと「醸し」楽しみました。

DSC_0450
まずは、春先に仕込んだ味噌。
息子の少年野球時代のお母さん仲間が、我が家にとっての「お味噌マイスター」です。

DSC_0451
続けて畑で使う肥料のぼかし、米ぬか、油粕、魚粉などを発酵させます。

DSC_0543
そして、桜が咲く頃に仕込んだ「野草酵素」

DSC_0633
こちらが、「夏の酵素」フルーツジュースのように美味でした♪

DSC_0655
誰もが御存じ、梅干しです。暑い日差しを思い出します。
これは割と最近仕込んだ「秋の酵素」まさに今飲んでいます。
もう我が家の定番になっている、「酵素玄米」子供は食べないので大人だけで食べています。
この他にも、ぬか漬や梅ジュース(酵素ジュースに使った瓶に入れたら勝手に発酵しました。梅がパンパンに膨らんでおもしろかった^^)など、あれこれ醸し楽しみました。
畑で、大根と白菜がいっぱい採れたら、たくあんと白菜漬にトライしようかと思っていましたが、思わぬ不作で来年に想いを馳せることにしました。
今のように寒さを感じる時期になると、長野に通っていた頃、娘と干し柿をベランダで作ったのを思い出します。
なんだか都会暮らしの田舎のジージってかんじですが、自分には似合っていて楽しめる時間です。
また、来年いろいろと醸し、菌と仲良く暮らしたいと思います♪
2012年12月8日
随分前から自分は宇宙人だという自覚みたいなものを持っていました。
結婚して暫くしたころ、妻に「宇宙人ぽい」と言われ、これで自他共に認める宇宙人になったと思っていましたが、数年前ヒーリングの先生に「あなたは宇宙人だから・・・」という話があって、更に自分の中で宇宙人指数を高めました。
なので、僕の出身地、所属、故郷、生まれ、現住所は
品川区でも東京都でも日本でもなく、更に地球でもなく宇宙です。
宇宙の中の地球で暮らしている訳です。
お陰で自分の見かけや中身が多少変わっていても、宇宙人なので・・・ということで大概OKです。
宇宙人タイプの人は、ふつうの人が地球儀を見て、「なんで日本じゃなくてハワイに生まれなかったんだろ~・・・」
とか言ったりするように、夜空に瞬く星を見て「なんで今回は地球だったんだろう・・・」なんて思ったりします。
以前は何をやっても、何処に行っても、「何で~・・・」ばかりでしたが
今では結構うまく生きられる様になったのは、「郷に入っては郷に従え」ということわざを、体得できてきたのも大きいです。
ですから、銀河を左右する様な大きな選挙でなくても、小さな東京の街のトップを決める選挙にもしっかりと投票に行ったりします(^-^)
2012年12月7日
勝ち続けない人になりましょう。
「勝ち」は良いイメージがありますが、「負け」もなかなかいいものです。
確かに「勝ち」はいい面も多いですが、勝ち続けるのは不可能でしょうし
ちょっと疲れそうです。。。
小学生の時、僕はいつも徒競争が1等でした。
しかし、周りも今年も1等だろうと期待したり、2等3等の味を知らないので
1等じゃなかったらどうしよう・・・と運動会が楽しめませんでした。
その点、弟はお気楽にいつも3・4等あたりを獲って来て、プレッシャーも無く楽しんでいる様に見えました。
傍から見れば、毎年1等でさも楽しんでいるだろうと思われそうですが、全く逆でした。
勝つって、勝ち続けるって、結構大変です。
そこで、「気軽に負けられる人」 こんな感じがいいですね♪
勝ち組に有りがちな「プライド」や「プレッシャー」が無く
負け組の持っている、痛みを知っている優しさも兼ね備え
執着も無く、失敗も恐れない軽々とした行動
「負けもあり。。。」
そう思えると、楽でその字のままたのしい。
のびのびと頑張らない、負けもありの生き方 幸せへの近道だと思います。