2012年3月8日
発酵には以前から何とも云えず興味があります。
あの状態が変わっていっちゃったり、熱が出たり、匂いが変わったり、なんだかすごく好きです♪
今、我が家で2つ発酵中です。
1つはこれ。味噌です!
妻のママさん仲間が仕切って下さり、この5年程手ずくり味噌を家で作ってます。
涼しいところで秋まで寝かせておくだけで、出来上がりなんですが、おいしいんです!!! これが!
まさに手前味噌ってやつですが、秋が楽しみです♪
もう1つがこれ!
なんだかわかりませんよね。
これは、畑で使うボカシ肥料です。
有機質肥料(米ぬか、油粕、魚粉等)を発酵させて作る肥料のことをいいます。
この中は温かくてホカホカなんですよ。
あと数日で出来上がりで、とてもいい肥料になってくれます。
春になると、口に入るものでいろいろ発酵物を作る予定があります。
あれこれ愉しみだな~♪
2012年3月8日
物事の局面で、自分で判断し決めたことを実行して、結果はどうあれ、何かを体験するということは非常に重要ですが、判断力が無かったり自信が持てない人は、自分で判断を下すというのは、なかなか大変だったりします。
僕の場合”自分で判断する”ということを放棄してしまっています。
判断力も無いし、自信も無いからです。
だから、基本流れに任せて、バリバリ受け身です(^‐^)
他力本願ってやつですね。
そっち側で生きていこうと決めて(決心して)ますけど、これはこれで度胸が要りますけど
楽といえば楽です。
他力本願というとネガティブなイメージもありますが、自分で判断しないかわりに、お誘いや、お薦めを極力断らなかったり
起きたことはそのまま受け入れないといけないので「え~!!!!!!!!!」という様なことが起きても
「あ~…ま~…そうですか・・・・・・・」となんとか受け入れる様にします。
ですから、あるのは最初の発振だけです。
「あんな風になるにはどうしたらいいだろう!」とか
「なんとかああなりたいな!」とかです。
後は受け入れるだけなんですけど、ドМな自分にはかなり向いてます(笑)