2011年1月13日
お正月でなまった体に喝を入れようと3日にジョギングに行ったのですが、予想以上に体が動かなかったのでウォーキングにしてみようと週末テクテク歩いてみました。
今回はNEWパートーナーAndroidのアプリ「Ran&Walk」を使って歩いてみました。
どの辺、どの位などは殆んど勘と雰囲気で決めていた自分がこのような機械を使う日がくるなんて驚きです。
ウォーキングのテーマは近所を流れる「立会川の上流を探る」であります。スタートは我が家からすぐ近くの国道1号線からです。
写真を見てもピンときませんが、立会川は河口近く以外ほとんどが暗渠になっていて、この下を川が流れています。
僕が小学校の頃までは川が見えていました。
当日は天気も良く、気温は低いものの日差しの下は暖かく、途中芽吹き始めた紅梅も目に付きました。
「Ran&Walk」は距離や時間、平均時速や通ったルートなどあれこれ世話をしてくれます。
僕は、迷子になるのが好きですが、これではとても迷子にはなれそうもありません。
ところが、ちょっと盛り上がってきたなと1時間程歩いた辺りの遊歩道の案内看板に目をやったら
あれれ、ちょいと先の碑文谷八幡神社と清水池公園が立会川の始まりだと書かれています。
あらもう終わっちゃうのと、とりあえず八幡神社に行ってみました。
そもそも立会川は灌漑用水でこの辺りから引かれたものだということです。
折角なのでお参りをしておきました。八幡様は今年に入ってもう3ヶ所目、縁があります。
次にもう1つの始まりと記されている清水池公園を目指します。
途中あの有名なサレジオ教会があります。
碑文谷八幡神社から10分程で清水池公園です。
ここには子供のころ釣りに来たことがあります。
今でも寒さに負けず太公望が釣り糸を垂らしていました。
池の横の祠に弁天様が祀られていました。 弁天様は好きなので手を合わせておきます。
すると、池の横の看板に、ここからさらに1キロ程先の碑文谷池も川の始まりだと
書いてあるではあ~りませんか! ここまで来たからには行かねばなりませぬ!!
清水池公園よりひと回り大きいこちらが碑文谷公園です。
こちらにもきれいな祠に弁天様が祀られていました。 またまた手を合わせておきます。
これで一応、「立会川の上流を探る」完結!! です。
なんと半日で終わってしまいました。
データによるとスタートから約7キロ、大体2時間位のウォーキングでした。AndRoidはやっぱり頼りになりました。
折角なので、帰りに学芸大学でラーメンを食べて帰りました。
予想よりあっさりだったので次回は呑川を探ってみたいです。