2010年7月29日
7月25日「午後から処により雷」の予報の中、北アルプスの燕岳にアルテミスのスタッフとお客様のご一行で登ってきました。
予定より少し遅れて朝8時から登山開始です。
懸念された申祜先生の雨男ぶりは発揮されていません。
ガスが多いものの気持ちのいい夏山という感じです。
そして今回最もストライクだったのが娘が食べている、このスイカ!
一切れ800円! スタート前、全員が高いし別に食べたくないと言っていたのですが、この合戦小屋に辿り着いた時、迷わず「食べたーい!」
そして「うまーい!」 結局全員に800円なら安い! と言わしめた標高2500メートルのスイカ。
絶品でした。
結局、雲行きとメンバーの体力などを考慮して、目的地の燕山荘までのこり1時間の、この合戦小屋で余裕をもって引き返そうということにしました。
下山の判断は正解で、さすが北アルプス3大急登に数えられる燕岳。
下る途中で疲れが出てきましたが、無事下山。
登山口近くの有明荘で日帰り温泉に入ってきました。
湧水を汲んだり、少し余裕のある楽しい登山でした。
そして「雨男」申祜先生の伝説にピリオド、雨降りませんでした。
下山後、お山のおうちの採れたて野菜で一杯飲みました。これもスイカに負けずうまっかた~♪
登った皆さんお疲れさまでした♪
2010年7月19日
週末畑に行ってまいりました。
「梅雨明けをしたもよう」という気象庁の弱気な発表に”喝!”を入れるような夏空が迎えてくれました。
あまり意識したことが無かったのですが、「夏が好きなんだ!」ということに気づきました。
ジリジリと夏の日差しを浴びて、ダラダラと汗をかいて、その後の疲労感とかもなんだか好きで
毎年していることなんだけど、好きでやっているんだってことに気づいていませんでした。
でも、日射しと暑さを感じた時にやりたいことがいくつか頭に浮かんでワクワクして、夏を楽しみにしていたことが分かりました。
娘のリクエスト、ダッフィーと夏の畑です。
草がボーボーですが、この中に20種類以上の野菜が育っています。
今回はにんにく、玉ネギなど昨年の秋から育てていたものを中心に収穫してきました。
今週末にまた燕岳の登山がてら行ってきます。
トマト、ナス等の夏野菜は育ちが早いので1週間でどれだけ成長しているのか愉しみです。
2010年7月12日
今月唯一予定の入っていない日曜日、1週間前に思い付き1人で甲斐駒ケ岳に日帰り登山に行こうと考えていました。
しかし、天気がどうもスッキリしないのであっさり諦め家族で映画を観に行きました。
子供のいる方は特にお世話になっているディズニーの最新作「トイストーリー3」を観てきました。
子供が小さい時から愉しんでいた、シリーズの最終話になるのかな、随分久しぶりに観たのですが、なんだか良くて素直に泣けて泣けて
甲斐駒蹴って行った甲斐がありました。
(なんだかシャレになりました。あ~そうかい、そうかい)
僕は何だか「お別れ」っていうテーマに弱くってツボなんです。
人生でどうしても迎える節目、そして別れ。 う~ん、しっかりと受け止められるように・・・・
僕にも、この人生までにいろいろあったみたいです。
予定とは随分違う休日になりましたが、いい時間を過ごしました(^。^)
2010年7月11日
昨年からお手入れを任せてもらっているアルテミスの入口前の花壇です。
1年かけて根付いた植物が大分元気に育ちました。
今はご覧のとうりカサブランカが元気に咲き誇っております。
土いじりは畑をやっているくらいですから好きですが、野菜に比べると花は微妙な違いがあって意外と難しいです。
花は種類も豊富でいろいろと適性の違いなどあり、僕のように肥料もあげずに育てようなどと考えると結構大変です。
それでも、こうして綺麗な花をつけてくれると、よく咲いてくれたな~と有り難くなります。
こちらは昨年ブログに載せた、お手入れを始める時の花壇です。
まだ殆ど手付かずの状態で、それぞれの植物がよく育ってくれているのが良く分かります。
僕の構想としてはいろいろあるのですが、何時もの「適当」で愉しみながら時間の許す範囲で小さな「いやしろスペース」を創っていけたらと思います。
2010年7月5日
今年の夏は10人位で燕岳に登る予定です。
北アルプスの中にあっては初心者向けの登りやすい山ですが、子どもも含んだ素人集団なのでとにかく無事に登ってきたいと思います。
あとはお天気に恵まれると頂上の景色が最高なんですが
今回は雨男の申祜先生が参加予定なので気になるところです。
なにしろ僕は山で3回カッパを着たことがありますが、3回とも申祜先生が参加した時です。
ちなみに申祜先生の登山経験は3回です。
僕は基本晴れ男なんですが、申祜先生には日頃から圧倒されることが多く、一緒にどこかに遠出などすると雨に見舞われがちです。
当日どんな天気になるか・・・
あまり気にせず、何でも愉しんできます。
負け惜しみみたいですけど、結構雨好きなんです♪
2010年7月1日
週末大荒れが予想される鹿児島、熊本へ行ってまいりました。
鹿児島の空は予想外の晴天が広がっていました。
霧島神宮に向かう途中でザンザンと雨が降ってきましたが、神宮の駐車場に到着すると雨がピタリ止んだので参拝できました。
まわりの木からポタポタと滴が落ちる中、2年前の長女と息子の受験の合格祈願のお礼参りを済ませました。
移動中また雨に遭うものの、次の目的地「上野原縄文の森」へ
ここは飛行機から見えた不思議な山の上の大地で、あれなんだろう?と思っていたので行ってみてナルホドっていう感じでした。
この後、この日お世話になる親戚付き合いをしている(勝手にそう思っています)中靏家に向かい、夕飯に”黒豚しゃぶしゃぶ”をたらふく御馳走になりました。
2日目今回の1番の目的「幣立神宮」へ中靏家と一緒に向かいました。
当日の熊本も降水確率が高かったのですが、移動中だけ降ったり、うまいことかわして神社をまわれました。
境内に向かう途中何本もの巨木が迎えてくれました。
社は小さな山の上にありました。
丁度大祓いの時期で、ちょっとはしゃぎながら輪をくぐりました。
参拝の直後、何故かじわっと涙が出そうになりました。
今迄それ程多くの神社に行った訳ではありませんが、春に行った「おのころ島神社」と並んで、遠くても行った甲斐のある好きな雰囲気の神社でした。